インストールディスクを作成する
Proxmox公式サイト: https://www.proxmox.com/en/downloads
インストールディスクを作成する。2025年4月現在、Proxmoxのバージョンは8.4である。
USBメモリにProxmoxのディスクイメージ(.iso)を書き込む。USBメモリに書き込みを行うアプリはbalenaEtcherやrpi-imagerなどがある。
インストールディスクを作成し終えたら、PCを再起動してUSBメモリから起動するようUEFIまたはBIOSの設定変更をする。
ようこそProxmoxへ
USBメモリから起動すると、Proxmoxのインストール画面が表示される。今回はグラフィカルモードでインストールを行うため一番上の項目を選択し、Enterキーを押下する。

もしロード中に停止するようであれば一旦PCを起動しなおす。再度インストール画面が映し出されたら、キーボードのEキーを押下しlinuxの行末に以下を記述する。解像度によっては入力した文字列が自動的に改行され、バックスラッシュが入るが気にせず入力しEnterキーを押下する。
nomodeset


利用規約を読む
インストールに必要なモジュール類のロードが終わると、利用規約の画面が表示される。
利用規約を呼んで画面右下の I Agree ボタンを押下する。

インストールするディクスを選択する
Proxmoxをインストールするディスクを選択する。


利用地域とタイムゾーン、キーボード配列を設定する
利用地域(ロケーション)の設定画面
Country: Japan
Timezone: Asia/Tokyo
Keyboard Layout: キーボードは日本語用キーボード(JIS配列)であれば、Japaneseを選択する。
Panthera UnciaはUS配列を利用しているので、USとした。
キーボード配列の選択を誤ると、入力したい記号が入力できなくなるので十分注意する。



管理者用権限ユーザのパスワードとメルアドの入力
管理者権限ユーザ(rootユーザ)のパスワードをここで決める。
Password: rootユーザのパスワード
Confirm: 入力後、再入力して誤りがないか確認する。
Email: (メールアドレスについては特に何でもよい。)

ローカルIPアドレスの設定
ProxmoxはWebUIで仮想マシンの作成・ハードウェア構成変更・削除を行う。ここで決定するIPアドレスがWebUiへアクセスするIPアドレスになる。
物理マシンを再起動するたびにIPアドレスがコロコロ変わってしまうのは好ましくないため(サーバを再起動する機会はあまりないと思うが)、手動でIPアドレスを設定し固定しておく。
Management Interface: 自動選択される。インターフェースが複数存在していて直接指定したい場合は、選択しなおす。
Hostname(FQDN): このコンピュータに付ける名前。今回は画像の通りにした。(自宅内で使用するのでテキトー)
IPaddress(CIDR): IPアドレスを指定する。ここで指定した値は、物理的にPCを再起動しても変わらない値(固定)される。
Gateway: ルータのIPアドレスを指定する。
DNS Server: DNSサーバを指定する。8.8.8.8(GoogleのDNSサーバ)でもよいし、1.1.1.1でも良い。

最終確認画面が表示されるので良ければインストールボタンを押下する。

Proxmoxのインストールが開始される
インストール中はProxmoxの機能の紹介や宣伝が表示される。暇つぶしに英文を読むがよい。


WebUIにアクセスしてみよう
インストールを終えると、自動的に再起動する。
Grubの青い画面では特に何もせず、自動選択されている項目 Proxmox VE GNU/Linux のままで良い。


loginの状態で待機中になったら、ユーザ名・パスワードを入力してログインしてみる。
ユーザ名: root
password: インストール時に入力した文字列(非表示なので気にせず入力しEnterキーを押下する)
ログインできたら、$ ip a | grep inet コマンドで、IPアドレスを確認しておく。

別のPCからWebUIにアクセスしてみる。例では、192.168.100.10に設定したので、WebブラウザのURL入力欄にIPアドレスを入力し、そのあとにコロンを付けてポート番号を指定する。Proxmoxは標準で8006番のポートを利用してWebUIにアクセスする。
http://192.168.100.10:8006
なかなか表示されない場合、WebブラウザのURLがhttpsになっていないか確認する。httpでアクセスするためsを削除する。またポートの指定ができているか確認する。
以下の通り表示されたら、詳細設定からアクセスするを選択する。


Proxmoxのログイン画面になる。
User Name: root
Password: インストール時に入力した文字列


以下のメッセージは有効なサブスクリプションがないという警告になるが、無料版として利用するので無視して良い。そのままOKボタンを押下し消す。

ログインができた状態。
