mountコマンド

あるファイルシステムに、別のファイルシステムを組み込み扱えるようにすること。マウントしないとシステムはそのファイルシステムを利用することができない。
別のファイルシステムを接続するディレクトリをマウントポイントという。指定したデバイスを指定したマウントポイントにマウントする。オプションを使用せずmountコマンド単体で使用すると、現在のマウント状況を表示する。
デバイスかマウントポイントを指定しない場合は/etc/fstabファイルの記述を参照する。マウントはルートユーザしか行えない。


書式: $ sudo mount オプション デバイス名 マウントポイント

例: $ sudo mount -t ext4 /dev/sdb1 /data

mount コマンドの主なオプション
オプション 内容
-a /etc/fstab に記述されているファイルシステムを全てマウントする
-t ファイルシステム名 ファイルシステムの種類を指定してマウントする
-o マウントオプションを指定する ※下表参照
mountオプション
オプション 内容
async ファイルシステムの入出力を非同期で実行する
auto mount -a コマンドの実行時にマウントする
noauto mount -a コマンドの実行にマウントしない
defaults デフォルトのオプションを設定する(async, auto, dev, exec, nouser, rw, suid)
exec バイナリの実行を許可する
noexec バイナリの実行を禁止する
ro 読み取り専用モードでマウントする
rw 読み書き可能モードでマウントする
unhide 隠しファイルも表示する
suid SUIDとSGIDの有効化する
user 一般ユーザーにマウントを許可する
users 一般ユーザーにマウントを許可し、マウントを実行していないユーザーにアンマウントを許可する
nouser 一般ユーザーのマウントを許可しない