htopコマンド
topコマンドをより管理しやすい形としたコマンド。
top の代わりに htop を使用すると、より見やすいUIでプロセスを管理できる。
矢印キーでプロセスを選択したり、F1~F12キーなどで操作できるため扱いやすくなっている。
実行例:htop

topコマンドとほとんど同じ様に扱うことができる。変更点としてはファンクションキーを使えるようになったことと、追加のキー操作が増えたところ。
| 特定のキーによる操作 | 内容 |
|---|---|
| q キー | htopを終了する |
| h キー | helpを表示する |
| M キー | メモリ使用率順にソートする |
| P キー | CPU使用率順にソートする |
| N キー | PID順にソートする |
| T キー | 実行時間順にソートする |
| k キー | PIDを入力することでプロセスを終了できる |
| r キー | プロセスの優先度を変更する |
| 1 キー | CPUコアごとの使用率を表示する |
| Space キー | プロセスをマーク(複数選択可能) |
| u キー | 特定のユーザーのプロセスのみ表示 |
| s キー | 特定のプロセスのシステムコールをstraceで追跡(root権限が必要) |
| l キー | 特定のプロセスの実行ファイルの場所を表示 |